たった一度の人生なんだからトライをしないと面白くないじゃないか。
ブログを書くのが久しぶりになってしまいました。 毎日書こう書こうと思いつつも体が追いつきませんでした。 というのも、今月から自分の会社とは別の会社で役員を務めることになり、1週間ほど東京を離れていたので先週はなかなかタフな日々を送っていたのです。 最終日以外はバタンキューというほどでもなかったのですが、「明日のために今日は寝る」という男おいどんのような感じで12時くらいには寝てました。 1週間ほどホテル暮らしをしていたのですが、やっぱり我が家が一番ですね(笑)。 自分の会社を経営しながら、別の会社でも働く ...
2019年4月の振り返り
2019年4月の振り返りは平成最後の日となりました。 元号が変わるという実感はまだまだ薄いけれど、やっぱり一つの時代にピリオドが打たれるような気がしますね。 今月は今までやってきたことを見直して方向転換をすることを決めました。 そういう意味では、自分の中でも一区切りがつくタイミングなのかもしれません。 自分のことは案外わからないもの。 そんなときは他人に聞いてみるといいかもよ。 ここ数ヶ月いろいろと取り組んできたけれど、なんかすっきりしないというか、ギアが上がらない感覚があったんですよね。努力対効果が良く ...
2019年3月の振り返り
2019年3月の振り返りです。 毎年のことですが3月は花粉症でパフォーマンスがものすごく下がります。今年も例外ではなく、鼻水・涙・くしゃみ・目のかゆみ・頭痛・喉の痛みとフルコースをがっつりと堪能中です。 おかげでいろんなことが思っていたようには進まず。 ブログを3ヶ月間毎日書き続けてみた感想 昨年末からブログを毎日書いています。毎日がっつりではなく、その日の日記的なエントリーの日もあるけれど、それでも毎日書くというのはやっぱり楽しい。 あとから振り返って「ああ、あの日はこんなことがあったなぁ」と思い出すき ...
行動を変えるために考え方を変える。考え方を変えるには質問を変える。
「行動を変えるには考え方を変える」というのはよく聞く話ですが、「考え方を変える」というのは意外に難しいんじゃないかなと思うことがあります。 普段から考えていることをある瞬間からパッと変えるというのも難しいし、「考え方を変える」ことが重要だとわかっていても、そもそもどう変えれば良いかがわからない気もします。 明確な正しい答えが存在しているわけではないから。 そんな時に手にしたのが、デキる人の脳という本です。 考え方を変えるには質問を変える 考え方を変えるというのは、今までの思考パターンを捨てるということです ...
2019年2月の振り返り
2月もあっという間に終わってしまいました。 目の前のタスクに集中すると時間が瞬く間に過ぎていきます。 2月は日数が少ない中、月末を出張で慌ただしく過ごしたせいか、積み残し感が強く残った月でした。 2月は自分の仕事をつくることに注力!継続あるのみ。 1月の振り返りで書いたように、今年のテーマは自分の仕事をつくることです。 自分が本当にやりたいことに情熱をもって取り組む。 シンプルではあるけれど、目の前のことに気をとられるとブレそうになるので注意しないといけないなぁということが改めてわかってきました。 一見良 ...
想像力の鍛え方。想像力がアップすると人生は豊かになる。
想像力という言葉を改めて意識するようになってから、自分自身のものごとの捉え方が変わったんじゃないかなと感じています。 意識しなくても日常の中で想像をすることは多々あるけれど、意識して想像力を働かせるようになるとものごとの捉え方は確実に変わります。 想像力を働かせて「相手が何を求めているのか」を考えるようになるので、アウトプットの質がよくなります。 逆に想像力が足りないとうまくいかないことが多い。 「想像力が足りない」と言われる人は、自分に想像力が足りていないことを想像できないので、損をしてしまうことが多い ...
うまくいかない理由を外部に求めても何も解決しない
生きていればうまくいかないことがやってくるタイミングがあります。 しかも突然に。 お金を払ってお願いしていたことがちゃんと遂行されずに事後報告がきて、二進も三進もいかない感じで日中はイライラしていたのですが、夜になってだいぶ落ち着きました。 まぁ、先方からの提案を受け入れてお願いをしていたことなので、ちゃんと遂行されなかったことに対してはビジネス上あり得ないという気持ちがあります。 怒り心頭とはこのことかと身を以て体感した1日でした。 怒りで自分の時間を支配されてはいけない 僕にとっての「急ぎではないけれ ...
2019年1月の振り返り
1日早いけれど月末なので、1月の振り返りをば。 毎日のタスクを追いかけていると時間があっという間に過ぎてしまう感があります。今年は月次の振り返りレビューしっかりやって、その月を俯瞰して見つめ直した上で、翌月を充実させたいと思っています。 今年は「自分の仕事をつくる」ことに集中して取り組む 先日、こんな記事を書きました。 「自分の仕事をつくる」 10年前に買った本を読み直す この本を読んで、自分が本当にやりたいことに素直になれたというか。気がつかないうちに「ねば」「べき」の呪縛に囚われてしまっていたような気 ...
「自分の仕事をつくる」 10年前に買った本を読み直す
本棚を整理していたら10年くらい前に買った本を発見しました。 日本のみならず世界中の活躍する人たちの「ワークスタイルとライフスタイルの探検報告」と銘打たれた「自分の仕事をつくる」という本です。 文庫本になったのは2009年ですが、単行本は2003年! そんな文庫本を買ったことをすっかり忘れていたのですが、今読み返してみても内容はまったく古びていないどころか、むしろ「今こそこんな風に仕事がしたい、こんな風に暮らしたい」と思えるようなエピソードが詰まっていました。 働き方がちがうから結果もちがう この本は独立 ...
起業しての5年は総じて楽しい毎日。6期目をさらに楽しくするために変化する。
年が明けて法人化して5年が経ち、6期目に突入しました。 会社を辞めて独立することになったのが2013年の夏で、2014年の年明けすぐに会社にしたので、都合5年半やってきたことになります。 正直なところ、自分自身でも「ようやってるわ」と思います。 右肩上がりでガンガン行きます!みたいなギラギラ感もなく、どちらかというと、肉肉野菜肉野菜みたいな感じで経営をしてきました。 とはいえ、やっぱり力加減というのが難しくて、エグい時には全力でがんばらないといけないんだけど、普通の時にもそれなりに頑張らないといけないのが ...
仕事を面白くするたった一つの方法はチャレンジングなアウトプットを続けること
毎週木曜日は横浜は関内での定例ミーティング。 今手掛けているプロジェクトは、具体的な要望に対して抽象度を上げながら解決をするというなかなか面白い展開になっているのですが、負けず劣らず面白いと思っていることがあります。 それは、打ち合わせ後の柳谷さんとのランチ。 週1回、1時間ほどのランチの間に、この先どうやって仕事を面白くしていくかについて話すことが多いです。 酒を飲みながら話をすると想いがあふれ出るばかりで夜が更けていってしまうけれど、ランチだと冷静に方法を模索する感じなのが良い。 ちなみに今日は牛タン ...
「結局、人生はアウトプットで決まる」を読んでもう一度仕切り直す
中島聡さんの「結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術」を読みました。 読み終えた時の感想、いや、読んでいる最中に感じたことは、自分はもう一度仕切り直さないとダメだなということです。 自分の中でずっと大切にしているキーワードの一つに「熱量」というものがあります。 ここ数年、自分が「望んでいること」と「やっていること」の間にギャップを感じているのですが、それは自分の熱量の問題だと思っているのです。 その時その時で、いろいろな事情もあったりもするのですが、結局のところたどり着 ...
文化祭の前夜のようなワクワクをもって生きる!
10月21日に娘と二人で稲門祭に遊びに行ってきました。 稲門祭とは早稲田大学の卒業生を対象にしたイベントです。卒業生による模擬店などが出て食べたり飲んだりできるので、子供たちと遊びに行くのが恒例となっています。 規模的には早稲田祭よりも全然小さいのですが、子供といくにはちょうどいい感じ。学生時代の同期の家族と一緒に行ったりもします。稲門祭でお腹を満たした後に高田馬場のBIGBOXにあるゲーセンでUFOキャッチャーを楽しんで帰るのも毎年の楽しみです。 今年は息子がサッカーの試合があって行けなかったので、娘と ...
この夏見つけた家族旅行の新しいカタチ
毎年夏休みには家族で旅行しているのですが、長男が中学生になった今年はちょっとした変化がありました。 夏休みに入っても毎日部活に明け暮れてオフがほとんどないため、家族揃っての旅行の予定が組めないのです。練習を休めばいいんだけど、本人はそれを望んでいないし、その気持ちは僕もよくわかります。かつてそうだったから。 というわけで、今年は僕と奥さん、娘の3人での家族旅行となったのですが、旅行のカタチが少し変わりました。 いつもは2泊3日か3泊4日なのですが、今年は1泊2日が2回になったのです。 フットワークを軽く短 ...
新しいことにチャレンジしながら仕事と人生を豊かにする。
先週の九州主張から戻ってきてからの週明けのベルギー戦。 僕が始めてW杯を見たのが86年のメキシコ大会。98年のフランス大会で初めて出場し、2002年にはベルギー戦を埼スタで観戦もしました。 今回は「ついに!ついに、ここまで来たか!」という後半立ち上がりと、「日本が先に進むにはさらに時間が必要なのか…」という衝撃のアディショナル。 代表ロスでブログを書く気力もなく、仕事をするのが精一杯でした…。 個人的には法人化した年にブラジルW杯があったので、あれから4年かという感慨に浸りながらグループリーグを見ていたの ...
映像研には手を出すな!を読めば自分の中で何かが動き出す!
映像研には手を出すな!を読んでからというもの、自分の中で何かが動き出したというか、何かが戦っています。 いろんな可能性がある中で、都度ベターな選択をしながら大人になってきたわけだけど、自分に言い聞かせて整理をつけてきたこともたくさんあるはず。 これまでにとってきた選択と現状には、ある程度自分では納得しているものの、どこかでまだ諦めきれない可能性を追い続けたいという願望をもった自分もいます。 それがまたぶり返すとでもいうか。 やりたいことがあればやればいい 映像研には手を出すな!、アニメーションを作りたいけ ...
ペースは落とさずに立ち止まって完全な戦略を考える
次の展開をよりはやく正確なものにするために、今やっていることを見直し、新たな戦略について立ち止まって考えることも必要なタイミングがあります。 僕自身、根っこの部分をあらためて見直そうと考えている最中なので、これまでとってきた方法をまとめてみようと思います。 そのためにやっていることは軌道修正というよりも、足場の再構築という感覚に近いかもしれません。 足場を再構築するなら行動のペースは落とさない。むしろ上げる。 僕にとって、足場を再構築するとは、戦略を再構築するということです。どんな結論になるにせよ、考え抜 ...
好きなことをして生きていくということ。
昨夜は久し振りに長酒をしました。17時集合で24時前の解散。志を同じくする仲間とたっぷりと話ができて楽しかったです。 これまでも新しいサービスを一緒に立ち上げるためのアイディアを出し合い、あとは形にしていくだけというところまで来たので、スピード感をもってやっていかねば。 ふだん一緒に仕事をすることが多いパートナーなのですが、ある分野では突き抜けた人たちなので学ぶことも多く、仕事をするのがめちゃくちゃ楽しい。 好きなことをやっている人たちとのプロジェクトではこんなパワーが生まれるのか!といつも感じます。 好 ...
週末の過ごし方を大切にして日々の時間にもっとシビアになる
独立してからというもの、オンとオフの区別をつけることがなくなり、週末も仕事をすることもあるし、平日に自由な時間を過ごすこともあります。 平日に行われた息子の卒業式や入学式に出席できたのも、今の働き方の賜物です。 自分でしっかりコントロールできている限りは悪くない働き方だと思っているのですが、まだまだ力が足りないなぁと思うところもあったりします。 というのは、最近ちょっとバランスが悪くなってきている感覚があるというか、タスクに管理されていると感じることがあるんですよね。 日々の充実度を上げるためにタスク管理 ...