新しいプロジェクトのスタートに向けて鉛筆を補充。自宅で作業をする時はもっぱら鉛筆派です。
MONO100はもう少し残っているけれど、Hi-uniと一緒に購入。鉛筆の書き心地はもちろんですが、この 2つの鉛筆は所有感にも特別なものがあります。
ダース買いををした時の満足感たるや半端ない。めちゃくちゃモチベーション上がります。
トンボ MONO100
子供の頃に家にあったのは、MONOでした。
パッケージのデザインはシンプルでめちゃくちゃクールです。
使うのがもったいないくらい美しい。
この鉛筆を握ると引き締まる思いがします。この鉛筆に見合うだけの仕事をしようって。
三菱 Hi-uni
中学ぐらいからはuniを使うようになりました。
MONO100もそうだけど、やっぱり贅沢なアイテムです。
パッケージはシンプルだけど今ひとつかっこよさにかけるかなぁ…。
いつものことですがダース買いはやばいね。壮観。uni starとは違う輝きがあります。
不思議なもので、Hi-uniもMONO100も使っている時の感覚って違うんですよね。どちらが書きやすいとかではなく、鉛筆から伝わってくる何かが違う。きっとそれがブランドイメージなんだろうけど、本当にすごいなぁって思います。
たかが鉛筆。されど鉛筆。
鉛筆を使っているということに驚かれたりもすることもあるけれど、自宅で企画を考えたり、ラフを描いたり、考え事をする時は必ず鉛筆です。
作業に入る前に鉛筆を削るのも、仕事を進めるうえでの大切なプロセスの中の一つだったりします。鉛筆を削りながら自分自身にスイッチを入れるというか。もうオタクの領域ですね。
昔はカッターで削っていたけれど、面倒になってしまって最近は鉛筆削りですけれど…。