雑誌読み放題をdマガジンから楽天マガジンに乗り換えた理由と感想
雑誌読み放題サービスをdマガジンから楽天マガジンに乗り換えました。 結論から言うと、楽天マガジンに乗り換えて良かった。確実に満足度は上がりました。もっと早く乗り換えておけば良かった…と思うくらいです。 dマガジンから楽天マガジンへと乗り換えた理由は主に次の2つです。 乗り換えた理由は2つだけ! アプリの使いやすさ 料金 dマガジンに加入した時には、楽天マガジンとのラインナップに違いがあったような気がするんだけど、今はほぼ同じ雑誌を読むことができます。 読みたい雑誌があるかないかで言うと、別途契約しているK ...
現状を打開するためのヒント。道は開ける。「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」
破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 は、売上高20億円、負債14億円、赤字2億円だった眼鏡店チェーンのオンデーズを10年間で立て直した道のりの実話をもとにした小説です。 実話を元にした小説なので多少の脚色はあるんだろうけど、読み出したら面白くて止まらなくなり、夜更かしをして一気に読んでしまいました。 状況を打開したいなら可能性にフォーカスすること 再生のストーリーなので、最初から最後までピンチが続きっぱなしです。 事業がうまく回り始めても金融機関からの信頼が得られずに状況を変えられないという歯がゆさ、 ...
「自分の仕事をつくる」 10年前に買った本を読み直す
本棚を整理していたら10年くらい前に買った本を発見しました。 日本のみならず世界中の活躍する人たちの「ワークスタイルとライフスタイルの探検報告」と銘打たれた「自分の仕事をつくる」という本です。 文庫本になったのは2009年ですが、単行本は2003年! そんな文庫本を買ったことをすっかり忘れていたのですが、今読み返してみても内容はまったく古びていないどころか、むしろ「今こそこんな風に仕事がしたい、こんな風に暮らしたい」と思えるようなエピソードが詰まっていました。 働き方がちがうから結果もちがう この本は独立 ...
「結局、人生はアウトプットで決まる」を読んでもう一度仕切り直す
中島聡さんの「結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術」を読みました。 読み終えた時の感想、いや、読んでいる最中に感じたことは、自分はもう一度仕切り直さないとダメだなということです。 自分の中でずっと大切にしているキーワードの一つに「熱量」というものがあります。 ここ数年、自分が「望んでいること」と「やっていること」の間にギャップを感じているのですが、それは自分の熱量の問題だと思っているのです。 その時その時で、いろいろな事情もあったりもするのですが、結局のところたどり着 ...
「伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法」でデッサンの基本を学ぶ!
「線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法」という本でデッサンの基本を学んでいます。 UdemyのThe Ultimate Drawing Course - Beginner to Advancedというコースでも学んでいるのですが、もっとベーシックなところから知りたいと思っていたんですよね。 と思って本を探していたところで見つけたのがこの本です。 まだ学び始めて日は浅いのですが、まったくのド素人の人にも適した内容だし、自己流でなんとなく描いてきた人にも基本を学びなおす良書だと感じていま ...
「小さくても勝てます」でマインドセットをアップデートする!
最近読んだ「小さくても勝てます」という本は面白かった。 西新宿の「ザンギリ」という理容室を舞台したストーリーで小さな組織がとるべきマーケティング戦略を学ぶことができる本です。 マーケティングやビジネスの全体像を知る良書 この本では、マーケティングやビジネスについては細かくは学べませんが、マーケティングやビジネスのエッセンスについてギュッと圧縮されて盛り込まれているので、全体像を知りたい人や再確認をしたい人にはちょうどいいかなと思います。 ロジックツリーとかMECEなどのおなじみのマーケティングの専門用語も ...
高田明さんの「伝えることから始めよう」読んで「今を生きる」ことに集中しようと思った話。
高田明さんの「伝えることから始めよう」を読み終えて、自分のなかのふわっとした部分をあらためて自覚するとともに「今を生きる」ということに集中しようという強い気持ちを持つようになりました。 高田明さんといえば、ジャパネットたかたの創業者としての顔を知っている人は多いと思いますが、現在はJリーグのV・ファーレン長崎の代表取締役を務めておられます。 以前、V・ファーレン長崎の代表に就任してどんなことに取り組んでいるのかについての記事を読んで、高田さんがどんな風に考え、仕事をしてきたのかにものすごく興味を持つように ...
プリンシプル オブ プログラミング。シンプルな考え方はプログラミングの原理原則に学ぶ。
「プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則」という本を読んでみたら期待以上に面白かったのでご紹介します。 仕事で一緒になったり、仲良くしてもらっている人にはエンジニアが多いのですが、彼らと接していると考え方がシンプルな人が多いことに気づきます。 たぶん、そのシンプルさが人によってはぶっきらぼうに感じられたり、とっつきにくいみたいに感じてしまうこともあるんじゃないかなぁとも思うんですけど、なにげに僕は大好きです。 判断基準がはっきりしている人が多いので一緒に仕事が ...
どうすればいいかわからない…。何が問題なのかすらわからない…。そんな時のためにコンセプチュアル思考を身につけよう!
日々、目の前にある問題に対峙していると、具体的な解決方法を考え行動することが多くなります。 「緊急かつ重要なこと」に分類されるものであれば、一つ一つ対処していくしかありません。対処して完全に解決すれば良いのですが、中には、そもそもの部分に手をつけなければ一時しのぎにしかならない場合もあります。 具体的な解決方法を知っていればいるほど、近視眼的になってしまったりもするんですよね…。 結果、目の前の問題は解決したけれど、また同じような問題が出てきて、いつまでたっても同じようなことに悩み、同じようなことに時間を ...
本田直之さんの「オリジナリティ」を読んで目が覚めた。もう一度チャレンジだ。
ビジネスをしていてもブログを書いていても「オリジナリティ」ってなんだろうって考えることはないでしょうか。 情報がこれだけ溢れかえっていていると、何をやっても誰かの手垢がついているような気もするし、差別化とはなんだ、独自化とはなんだと考えてしまうこともあります。 僕自身、独立して4年半が経ち、会社としては年があければ5期目に突入します。ここまで楽しくやってきた気もするし、でも遠回りをしてきた気もするし…今もなお試行錯誤している真っ最中です。 そんなこんなで、どこまでいっても悩みはつきない日々なのですが、そん ...
時間の上手な使い方。「1440分の使い方」を学んで充実した時間を手に入れる
「ああ、今日もまた時間に終われたまま1日が終わっちゃったな」とか「やろうと思っていたことが全然終わらなかった」みたいな感覚に襲われることはないですか? 僕はあります。 ここ数年はそんなことを感じることもほとんどなかったのですが、今年の夏以降はそんな感覚に陥ることがどんどん増えてしまいました。 古き悪しきブラックな記憶が蘇ります。 どうしたものかなと思っていたんですけど、そんな時に出会った「1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣」を読んでみると、その感覚は自分の時間をブロックできなくなってい ...
【Kindle Unlimited】キンドル読み放題サービスのおすすめポイント。使い方次第でめっちゃ楽しめる!
キンドルの読み放題サービスが始まった当初は狂ったように使っていましたが、その後、Amazonと出版社との契約の問題なんかもあって、読みたい本があんまりないなぁという感じになってしまったんですよね。 ただ、最近はサービス開始当初のような人気の本で人を集めるという感じではなくなって、派手さはないけれど、面白い本や実用的な本と出会えることが多く利用頻度が再びかなり上がっています。 僕のまわりでも読み放題を使っている人は多いけれど、実際には休眠会員状態っぽいんですけどね。もったいないです。 キンドル読み放題サービ ...
Kindle【50%OFF以上】趣味・実用書 フェア開催中!
Kindleストアで対象タイトルが、希望小売価格から50%OFF以上のフェアを開催していますね。キャンペーン期間:2017年7月21日(金) 0時00分~2017年7月30日(日) 23時59分(日本時間)だそうです 。 【50%OFF以上】趣味・実用書 フェア 欲しかったあの本がお得に手に入るチャンスかもしれないし、すでに買ってしまった本を見つけて「チッ!」ってなるかもしれませんが、Kindleユーザなら見ておいてそんはないはず! 僕も何冊かポチっておきました。出張の移動時間やホテルでくつろぎながら読も ...
松岡修造さんの「本気になればすべてが変わる」に学ぶ日記のススメ。
松岡修造さんの「本気になればすべてが変わる」を読んで、日記をつけ始めました。 これまでは仕事に関しての日誌はつけてきたのですが、仕事とプライベートの境界線がなくなったなぁと感じるようになってからは、仕事メインの日誌にちょっとした違和感を感じるようになっていたんですよね。 そのタイミングで松岡さんの本に出会って、「ああ、やっぱり日記の方がしっくりくるな」と思ったので、プライベートに関すること、心の動きなんかも日記として記録することにしました。 日記を始めて面白い!と思っていること 日誌から日記 ...
日経回廊が10号で休刊とは残念すぎる。
日経回廊って知っていますか? 日経新聞と日経電子版を購読している首都圏と関西圏の読者に不定期、限定で配布されていた雑誌です。 今回配布された10号で休刊とのことなのです。 何気なく読んでいて、紙が挟まっているなと思って見てみたら「日経回廊休刊のお知らせ」だなんて…。 受け取るようになって3冊目なんですけど、毎号めちゃくちゃ楽しみにしていたので、本当に残念です。 「時空を超えた知の贅沢」はダテじゃない。 「時空を超えた知の贅沢」というテーマで作られていたというのは今回初めて知ったのですが、内容 ...
「世界一やさしいブログの教科書 1年生」を読んでブログを書くことの原点に帰る
以前から気になっていた世界一やさしいブログの教科書1年生をやっと読みました。 先日、「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読んで、改めてブログを書くことの楽しさについて考えるようになっていたので、ずっと気になっていました。 [kanren postid="2799"] ただ、「1年生」というのがちょっと引っかかっていたんですよね…。 いい値段なので、今さらな内容だったらどうしようかと思っていたのですが、結果としては買ってよかったなと思っています。 すべては「先輩ブロガーの成 ...
「ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を手にして思うこと。
わかったブログのかん吉さんの著書「ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を購入しました。 ノウハウが知りたいというよりも、かん吉さんがどんなことを考えてブログを運営しているのかに興味があったんですよね。 その人が何を考えているのかがわかるブログは、その人が今何をやっているかがわかるSNSとは違った面白さがあるなぁと改めて感じています。 ブログの記事は量だという人もいれば、質だという人もいるし、ブログの運営って何が正しいとかないと思うんですよね。その人の考え方が出るから面白いな ...
東京喰種:re/8の発売をAmazonが教えてくれなかった件
東京喰種:reの8巻が出ていたことに気づいて3日遅れでダウンロード。 いつもはAmazonが事前に教えてくれるから予約しておいて、日付が変わったら自動的にダウンロードするようにしているんだけど、今回はリコメンドこなかったな。 Amazonのリコメンドは購買履歴や閲覧履歴からよくできていると思ってたんだけど、読み放題で乱読しているから購買履歴からのリコメンドがうまく機能しないのかなぁ。 Kindleでシリーズを買っているわけだから、リコメンドすれば買うの間違いないはずなのに。 [kanren postid= ...
アマゾン Kindle 読み放題の雑誌のラインナップが超絶いい感じ。
Kindle 読み放題を使い始めて、ここぞとばかりにあれこれ読みまくっていますが、雑誌のラインナップも僕的にはかなりいい感じです。 雑誌は最新号に目を通したあとは何度も読み返すということが少ないので、読み放題のサービスに適しているんじゃないでしょうか。 年間購読している CGWORLD(シージーワールド)も読み放題になっていました。今月が年間購読の更新のタイミングだったので絶妙なタイミングですね。 僕的に嬉しいKindle読み放題の雑誌のラインナップ 読み放題の対象となっている雑誌をアマゾンのカテゴリ別に ...