効率的に学び、仕事をするには期限の設定が必要
早くゴールにたどり着きたいのであれば効率を重視して学んだり仕事をすることが必要だなぁと痛感しています。 やりたいことはたくさんあるし、今までのスキルや経験をさらに深めたり、発展させていくことに対する興味・関心は年々強くなっていきます。 昨日書いたように、僕は仕事が好きです。 仕事が好きというよりも面白いことが好きなんだと思うけれど、仕事が面白いのは間違いない。 もっと仕事がしたいと思うし、仕事と遊びが近いところにあるので、その境界線がわからなくなれば最高だよなぁとか思いながら毎日フガフガしています。 この ...
段取り八分。準備段階で結果はほぼ決まってしまう。
ものごとを進める上でよく思い出す言葉の一つに「段取り八分」があります。 しっかり段取りをしておけば八割は終わったも同然ということを意味する言葉ですが、仕事でもプライベートでも、ほとんどのことに当てはまるんじゃないかと思います。 ものごとを進めていくうえで「ああ、もっとちゃんと準備をしておけばよかった…」と思ったことはないでしょうか。 僕も「ああ、もっとちゃんと…」と何度も自分の浅はかさに腹を立ててきました。 準備をしたつもりでも全然足りていなかったり、余裕をかまして失敗をしたり…。 今、新しいプロジェクト ...
キャリアのある社会人こそ学び直しとスキルアップに力を入れるべき
ここ数ヶ月、仕事のかたわら、Udemyを使って本格的に学び直しとスキルアップに励んでおります。 時間をかけて学んでみると、興味関心とこれまでの経験がいい感じにミックスされて、今まで中途半端にしてきたことや新しいことがスポンジに吸収されるかのように身に付いていく感覚があります。 学びの方法として、僕はUdemyを使っているのですが、ガチで学び直したい、スキルアップをしたいと思う人にはこうしたオンライン学習がおすすめです。 ぶっちゃけ、若手よりもキャリアのある人こそ、学び直しやスキルアップが必要なんじゃないか ...
わかりやすいと評判のスタディサプリは成績アップの新常識!?中学生の息子の定期テスト対策に活用中!
中学生の息子、夏休みが終わったと思ったら今度は定期テストです。 テスト前は部活は休みのはずなのですが、新人戦があるので平日は休みにならず、休日は試合というありさまです。 ここ数日は僕の仕事部屋の隣の席で勉強をしているのですが、質問に対してピンポイントでは答えることができても、わからない部分を体系的に教えるとなると、中一レベルとはいえ、なにげに難しいんですよね。 わかっていることと教えることは別物です。 英国数ならまだしも、理社なんてもう忘れているし(笑)。 というわけで前から気になっていたスタディサプリを ...
2018年のお盆はオンライン講座でスキルアップに取り組むのはいかが?
本格的なお盆ウイークに突入しましたね。 僕はといえば、プロジェクトの関係で今年はお盆休みをとらず、今週も普通に打ち合わせも入っているので通常営業です。 それでも休みのクライアントも多いので、心にゆとりをもって仕事を進められるのは嬉しいですね。 世の中のペースが落ちた時こそ学びのチャンス! まず… お盆休みに家族イベントが入っている人は余計なことを考えるのはやめて、家族との時間に集中しましょう! そこはきっちり切り分けないとですよね! 楽しむ時はとことん楽しむと決めこんだ方が、休み明けにきっちりと頭が切り替 ...
UdemyでReact Nativeでのアプリのつくり方をゼロから学ぶ
オンライン学習で利用しているUdemyでReact Nativeの講座のモニターを募集していたので、応募したところ、ありがたいことに当選となりました! React Nativeにはもともと興味があったので、これは嬉しい! というわけで、早速レビューをしていきたいと思います。 受講している講座はこちらです。ベストセラーになっている講座ですね。この記事を書いている時点で800人の人が学んでいます。 React Native で iOS / Android アプリ開発をゼロから始めよう! 全13時間にわたる10 ...
ゴールデンウィーク後半戦はリセットと学びに専念する
今年のゴールデンウィークはカレンダー通りです。 谷間も休んで大型連休にすることも考えたのですが、ぼく以外の家族が全員カレンダー通りなので必然的に合わせることに。 この2日間は通常営業(逆に割と詰めた感じだったかな…)だったので、明日から4日間はガツっと休みます。 といっても、半分くらいはここまでに溜めてしまっていることをやりきって一旦リセットするのと、日頃後手を踏んでいた学びの時間に使おうと思っています。 あとは連休明けの活動のための仕込みも少々。 残りの時間はすべてを忘れて遊びほうけるつもりです。 サラ ...
学びに時間が取れない人へ。Udemyを環境映像として流してゆるく予習・復習に使ってみるといいかもよ!
最近はすき間時間を使ってUdemy を見ながら勉強しています。 オンライン学習のいいところは好きな時に学べることなので、ちょいちょい見ながら学んでいるのですが、なかなかどうして進みが遅いのが悩みでした…。 新しいスキルを身に身につけたい!もっと知りたい!という気持ちはあるものの、そういう時に限ってなかなか時間が確保できないもんなんですよぇ。 そこで思いついたのが、Udemyを環境映像として流しっぱなしにするという方法です。 集中して学ぶ時間は確保すつつ、他の仕事をしている間もずっとUdemyの講座を流して ...
プリンシプル オブ プログラミング。シンプルな考え方はプログラミングの原理原則に学ぶ。
「プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則」という本を読んでみたら期待以上に面白かったのでご紹介します。 仕事で一緒になったり、仲良くしてもらっている人にはエンジニアが多いのですが、彼らと接していると考え方がシンプルな人が多いことに気づきます。 たぶん、そのシンプルさが人によってはぶっきらぼうに感じられたり、とっつきにくいみたいに感じてしまうこともあるんじゃないかなぁとも思うんですけど、なにげに僕は大好きです。 判断基準がはっきりしている人が多いので一緒に仕事が ...
オンライン学習は学びの大本命。Udemyで新たなスキルを手に入れる。
「あれをやりたい」「これをやりたい」と思うけれど、やり方がわからないとか、本やスクールで学ぶのは億劫だ思って先延ばしにしていることはありませんか? そんな人にぜひともオススメしたいのが、Udemy というオンライン学習サービスです。学びたい人と教えたい人のニーズのマッチングサービスという感じかな。 少し前から利用しているのですが、かなりいい感じで活用させてもらっています。 Udemyをはじめとするオンライン学習は自分のペースに合わせて学べるのがいい これまでのDVDなどの教材は、光学ドライブのついたマシン ...
「もしもヘタクソが100万回キックを練習したら?」1万時間の法則に学ぶ反復練習の大切さ
10,000時間の法則って知っていますか? スポーツやアートなど、ある分野で傑出した成果を出すためには10,000時間の鍛錬の期間が必要であるというものです。 これは、マルコム・グラッドウェルが「天才!成功する人々の法則」の中で主張している法則です。 天才! 成功する人々の法則 created by Rinker ¥3,980 (2023/09/23 12:10:19時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング その道を極めているアスリー ...