【PR】在宅勤務に本気でおすすめ!スタンディングデスク「FLEXISPOT E7」
FLEXISPOTさんより電動昇降スタンディングデスク(脚フレームと天板)をご提供頂いたのでレビューをしたいと思います。 数年前からスタンディングデスクは使っているのですが、手動ということもあり、気がついた時からは座った状態に固定のままにして使っていてスタンディングデスクの体をなしていないという…。 また、在宅勤務がそろそろ1年半になろうとしている中、1日中座ったままほぼ同じ姿勢で作業をしていることから、運動不足と体が硬直していることがとても気になっていました。肩を内側に巻き込んだ状態で1日の大半を過ごす ...
テレワークに欠かせない目の疲れを癒すおすすめグッズ
テレワークに移行して通勤時間やクライアント訪問のための移動時間がなくなったのは時間効率化という点では良いのだけれど、打ち合わせも全てオンラインなのでモニタから目を外す時間は確実に減っています。 そんなこともあって最近は目の疲れと乾きに悩まされています。とにかく目がしんどい。特に乾燥がひどくて、朝起きた時に目を開けて寝てたのか!と思うこともしばしば。 そこでちょっとっした時間に使える癒し系アイテムを揃えて活用しています。 あずきのチカラ フェイス蒸し 約10分で顔をほぐす 100%あずきの天然蒸気 あず ...
楽をしたいのではなく楽しく仕事がしたい
いい加減楽をしたいなぁなんて思った時期もあるけれど、最近は自分はやっぱり仕事が好きなんだということ日々確認しながら生きている感じ。 ああでもないこうでもないと考えながら、働く時間とそれに近しい時間で一日が埋まっていきます。 寝る間を惜しんで…と格好をつけつつ、寝落ちでしっかり帳尻を合わせるベテランです。
音楽や動画、雑誌にビジネス。もはや手放せない僕が使っているサブスクリプションサービスたち。
音楽や動画、雑誌にビジネス。僕の生活や仕事はサブスクリプションサービスなしには成り立たなくなっています。 買い物などの生活系、音楽や動画などのエンタメ系のものから仕事で毎日使うツール系、スマホで使う写真加工サービスなど、改めてリストアップしてみると多種多様なサービスがあることに気づきます。 そして、結構な金額を使っているな…と。 今回は、もはや手放せないと感じている僕が使っているサブスクリプションサービスをご紹介します。 サブスクリプションサービスとは そもそもですが、一応、サブスクリプションサービスとは ...
3つの力。伝える力が生きるのは、考える力とやりきる力があってこそ。
ここ数年仕事をしていて感じるのは、「どうすれば伝わるのか」という課題の答えを探している人がとても多いということ。 企業はもちろん、個人でビジネスをしている人もそう。 なんて言っている僕の本棚にも池上彰さんの「伝える力」という本があります。しかも表示が変わったことで間違えて2冊買ってしまったので、1冊は義父にあげました。(我ながらアホすぎですが表紙を変えることの効果を実感した瞬間でもありました) 伝える力 posted with ヨメレバ 池上彰 PHP研究所 2007年05月 楽天ブックスで探す Amaz ...
仕事を面白くするたった一つの方法はチャレンジングなアウトプットを続けること
毎週木曜日は横浜は関内での定例ミーティング。 今手掛けているプロジェクトは、具体的な要望に対して抽象度を上げながら解決をするというなかなか面白い展開になっているのですが、負けず劣らず面白いと思っていることがあります。 それは、打ち合わせ後の柳谷さんとのランチ。 週1回、1時間ほどのランチの間に、この先どうやって仕事を面白くしていくかについて話すことが多いです。 酒を飲みながら話をすると想いがあふれ出るばかりで夜が更けていってしまうけれど、ランチだと冷静に方法を模索する感じなのが良い。 ちなみに今日は牛タン ...
キャリアのある社会人こそ学び直しとスキルアップに力を入れるべき
ここ数ヶ月、仕事のかたわら、Udemyを使って本格的に学び直しとスキルアップに励んでおります。 時間をかけて学んでみると、興味関心とこれまでの経験がいい感じにミックスされて、今まで中途半端にしてきたことや新しいことがスポンジに吸収されるかのように身に付いていく感覚があります。 学びの方法として、僕はUdemyを使っているのですが、ガチで学び直したい、スキルアップをしたいと思う人にはこうしたオンライン学習がおすすめです。 ぶっちゃけ、若手よりもキャリアのある人こそ、学び直しやスキルアップが必要なんじゃないか ...
普通列車こそグリーン車に乗る。時間と空間を買う。
最近、あるクライアント先との往復に普通列車のグリーン車を利用しています。 グリーン車の乗車時間は片道40分程度ですが、もはやグリーン車抜きの移動は考えられなくなりました。 普通列車のグリーン車と料金は? グリーン車というと新幹線や特急列車というイメージがありますが、普通列車にもグリーン車があります。 JR東日本では東京近郊区間を中心にグリーン車を展開していて、湘南新宿ラインや東海道本線、横須賀線、高崎線、宇都宮線などに連結されています。 僕は湘南新宿ラインの池袋から横浜までの区間を利用しています。 グリー ...
うまくいっている人の考え方は似ていることに気がついた話
最近になって今さらながらに気がついたことの一つに、「 うまくいっている人 の 考え方 はとても似ている」というものがあります。 ここでうまくいっている人というのは、経営者の話です。 もちろん業界や業種が違えばやるべきことも打ち手も違うんだけれど、ほとんどの場合、基本的な考え方や行動のプロセスはものすごく似ているなぁと感じます。 王道を外さない うまくいっている人の考え方が似ていることに気がつくようになったのは、ここ数年で経営者の方にお会いする機会が増えてからです。 食事をしながら話を聞いたり、行動を観察し ...
アイディアは移動距離に比例するはやっぱり真実だと思う。
水曜日から日曜日まで4泊5日の出張を終えて帰宅するリムジンバスの中で改めて思ったことは、「アイディアは移動距離に比例する」は真実だということ。 移動することでの必然や偶然のできごと、出会いが人生を変えていくというのは本当に興味深い。 今回は東京から熊本、宮崎へと移動したのだけれど、新たな発見もあったし、発見から覚悟と決意も生まれました。 東京でいつものように仕事をしているだけでは発見はなかったし、覚悟も決意もなかったと思います。間違いなく。 移動距離 に比例する アイディア の量と質。そしてバランスとタイ ...
出張に行くなら断然新幹線派!飛行機で移動するよりも時間が有効に使えるからね!
出張で熊本に来ています。今回の出張は熊本と宮崎でのお仕事。熊本は10ヶ月ぶりくらい?そして、宮崎は初です。 小倉のクライアントは日程が合わなかったので、東京に戻ってスカイプでミーティングをします…。 さて、こうした遠方のクライアントの元へ訪問する際、みなさんは、新幹線と飛行機のどちらを使う派でしょうか? 僕は断線新幹線です! 東京から熊本へは、新幹線なら博多乗り換えでだいたい6時間です。自宅からホテルまでDoor to Doorだと7時間半くらい。 結構な旅路ですが、だからこそ新幹線です。 「は?新幹線? ...
高田明さんの「伝えることから始めよう」読んで「今を生きる」ことに集中しようと思った話。
高田明さんの「伝えることから始めよう」を読み終えて、自分のなかのふわっとした部分をあらためて自覚するとともに「今を生きる」ということに集中しようという強い気持ちを持つようになりました。 高田明さんといえば、ジャパネットたかたの創業者としての顔を知っている人は多いと思いますが、現在はJリーグのV・ファーレン長崎の代表取締役を務めておられます。 以前、V・ファーレン長崎の代表に就任してどんなことに取り組んでいるのかについての記事を読んで、高田さんがどんな風に考え、仕事をしてきたのかにものすごく興味を持つように ...
スケジュールとタスクは手帳とスマホの併用で管理すると効率よく進むよという話
スケジュールの管理の仕方は人それぞれだと思うんですけど、大きくは手帳などのアナログ派とスマホとクラウドサービスの連携によるデジタル派に別れるのではないでしょうか。 僕自身は、ほぼ日手帳のスタンダードとカズンでアナログ的に仕事の進め方のスケジュールを考えて、MacのカレンダーとiPhoneのCalendar5というアプリで連携をしながらスケジューラーを使ってタスク管理をしています。 完全アナログ、完全デジタルもトライをしてきましたが、どちらも片方だけでは足りない感じがして、試行錯誤の末、最終的に落ち着いたの ...
新しいことを始めるならとりあえず先行投資をしてしまうのも一つの手。
新しいことを始めるときには、必要なことや必要なものをざっと調べたら、とりあえず先行投資をしてしまおうというのが最近の僕の考え方です。 しっかり準備をして進めるという考え方もありますが、それだとなんだか勢いがそがれる気がするんですよね。 もちろん、勢いだけではどうにもならないこともあるのでケースバイケースですが、やろうと思ったらあとはやればいいだけという環境を先に作ってしまえば何とかなることも多いかなと。 形から入るタイプと見ることもできますが、先に形を作ってしまうのもあながち悪いことじゃないかなと思います ...
「休みの日なんだから仕事をしなくてもいいんだよ」と妻は言った。
この週末は1月の疲れがドッと出てかなりダラダラと過ごしました。 アニメを見ながら寝落ちの合間にうたた寝をするみたいな感じでとにかく寝てばかりでしたが、寝てる時間は長かった割には疲れが抜けてない。これはダラダラ検定不合格だな。 そんな週末の終わりの夜に「あぁ、今日まだパソコンも立ち上げてないや…」と呟いたら、「休みの日なんだから仕事をしなくてもいいんだよ」と奥さんは言いました。 たしかにその通りだ…。 たぶん、ここ数週間の詰まりっぷりを見て「休んでいいんだよ」と言ってくれたんだと思います。 ありがたい言葉で ...
独立して自宅で仕事をするということのメリットとデメリット
独立してから4年半になりますが、ずっと自宅で仕事をしています。 事務所を借りることを考えたこともあったけれど、今のところ、一人でやっている限りは必要ないかなと思っています。 よく、「家には楽しいものがたくさんあるから気が散って仕事ができない」みたいなことを耳にするけれど、僕からしてみたら、それ最高じゃんって感じですけどね。 楽しいものが身の回りにたくさんあるのはいいことじゃないですか。 僕の場合、仕事部屋には、仕事と趣味にかかわる全てのものが集結していると言ってもいいくらいなので、めちゃくちゃ楽しいし、何 ...
どうすればいいかわからない…。何が問題なのかすらわからない…。そんな時のためにコンセプチュアル思考を身につけよう!
日々、目の前にある問題に対峙していると、具体的な解決方法を考え行動することが多くなります。 「緊急かつ重要なこと」に分類されるものであれば、一つ一つ対処していくしかありません。対処して完全に解決すれば良いのですが、中には、そもそもの部分に手をつけなければ一時しのぎにしかならない場合もあります。 具体的な解決方法を知っていればいるほど、近視眼的になってしまったりもするんですよね…。 結果、目の前の問題は解決したけれど、また同じような問題が出てきて、いつまでたっても同じようなことに悩み、同じようなことに時間を ...
好きなことだけで食っていけるのか?法人5期目を迎えての雑感。
法人化して5期目を迎えました。個人事業主時代も含めると独立して4年半。なんだかあっという間な気もします。 最近は一部の若い人の間では、会社なんか辞めて好きなことをやって生きていこう的な風潮もあるけれど、僕自身はどうなんだろうと考えてみました。 僕の場合も、会社で働くことの目的やキャリアに対して持ち続けた疑問が積もりに積もって、会社のために生きていくのはもう無理なのかもしれないと思ったのが独立のきっかけでした。 俺の人生はこれでいいのか…と。 独立してみて、ここまでの4年半、それなりにしんどい思いもしたし、 ...
2017年のこのガジェット買ってよかったランキング!お気に入りトップ10。
今年は例年以上に物欲が炸裂した年でした。ガジェットを使いこなせれば仕事の効率はアップするし、なによりも物欲が満たされると生活にも仕事にもハリがでます。 今年は、MacやPC関連は買い替えのタイミングが重なったりもしたので、いつもよりも結構大きな買い物が多かったです。 2017年に買ったお気に入りのガジェットトップ10 こうしてみると、より快適に、より効率的にと、仕事や遊びのベースとなるものをリプレイスした一年だったことがよくわかります。 結果として、好きなものに囲まれながら楽しく働き、遊ぶことができました ...
自分の時間をつくるコツ。守るコツ。
僕は忙しいという言葉があまり好きではないので、ふだんは使わないようにしているのですが、それでも稼働がままならないこともあります。 毎日わりときっちりスケジュールを立てて行動していても、やっぱり、ダラダラしたり怠けてしまうこともあります。 自分に甘えて失った時間は、何かを諦めて本来やるべきことへの時間を補填していくしかありません。遊ぶ時間を削るとか睡眠時間を削るとかはしかたのないことです。 自業自得…。 ただ、稼働のバランスがおかしくなる時って、実は自分でコトロールできないことが起きた時なんですよね。 可能 ...