お金に関する学びと実践のまとめページ
お金に関する学びと実践についてのまとめページです。3000円投資生活を始めてから、お金について考えるようになり、学びの機会も増えました。
節約したり貯めるだけではなく、増やし方、稼ぎ方についてもより深い知識を得てシェアをしていきたいと思います。
デジタルガジェットとApple・カメラ・写真のある暮らし。
お金に関する学びと実践についてのまとめページです。3000円投資生活を始めてから、お金について考えるようになり、学びの機会も増えました。
節約したり貯めるだけではなく、増やし方、稼ぎ方についてもより深い知識を得てシェアをしていきたいと思います。
3000円投資生活のトータルリターンは現時点で2800円くらい。累計買い付け金額は8万円ちょっとです。 2月に見たときは179円だったから、1ヶ月ちょっとでずいぶんとリターンが増えたことになります。 まぁ、いつまた沈むかわからないけれど、増えるのはいいことだ。 今現在は買い付け金額を増やして5000円投資生活に移行しているのですが、今回は別銘柄で新たに3000円を投資しようと思います。 合計で8000円投資生活ですね。 新たに3000円投資を始める理由 今、毎月5000円を投資に充てているのですが、300 ...
2017年の1月に楽天証券で始めた3000円投資生活。 気がつけば丸2年ほど経っていました。 3000円投資生活は相場に一喜一憂せずに長く持つことが原則なので、投資で稼ごうという気持ちもあまりなく、銀行に預けるよりも利率がいいかなくらいの感覚でほぼほったらかしのまま2年が経ちました。 実際にやってみるとお金のことを考え直すきっかけにもなったし、強制的に貯金されていくような感じなので、貯金が苦手な僕にとってはとてもありがたいなぁと思っています。 もちろん元本割れのリスクもあるけれど、そんなことをあまり気にし ...
3000円投資生活を実践して約2年。5000円投資生活に移行します。 現時点でのトータルリターンで言えば、プラスとマイナスを行ったり来たりなのですが、長く持つことを考えているので全然気にしていません。 むしろ、コツコツと貯金をしてきた感覚に近いです。 3000円投資生活を実践して2年の感想 気がつけば、3000円投資を始めて早2年。 初めてすぐの頃に設定というか注文の仕方を間違って積み立てになってないタイミングもあったのですが、設定を正してからはずっとほったらかしです。 たまに見ても、そんなに大きな変化は ...
いやはや、仮想通貨が熱いですね。 仮想通貨というと今のところ投機的な要素が強いので、物欲は強いのに投資系の話にはビビりの僕はなかなか手を出せないなぁと思っていました。 世の中的には、ビックカメラのように決済手段として導入する企業もあるし、三菱UFJ銀行のようにMUFGコインを発行して新しく取引所を開設するみたいな動きもあるので、いずれは僕らの生活にも浸透してくるんでしょうね。 投機的な使い方だけではなく、通貨としての役割がちゃんと整理されてくれば便利になるのは間違いないんだろうな。 ただ、日常レベルでは、 ...
3000円投資生活をはじめて約1年経ちました。投資といっても完全にほったらかしているだけなんですけど、今のところ、少額ながら着実にリターンがあります。 3000円投資は、今、何かと話題になっている仮想通貨のようにバン!と儲かるようなものではありませんが、長く持つことを前提にしているので日々一喜一憂することもないし、自分にはあっていると思います。 先日、こちらのエントリーにも追記しましたが、昨年は年間でリターンは6%程度でした。 銀行に預けていても雀の涙ほども利息はつかないので、やってみて良かったなと思いま ...
この記事では、証券会社の口座も持っていない投資初心者がはじめての人のための3000円投資生活を読みながら、実際に本に書いていある通りにやってみたこと、考えたことを書いています。 結論としては、初心者は自分で考えたり判断せずに、まずは教えの通りにやってみることだなということを学びました。 投資について詳しくなったわけではないけれど、お金について考えるきっかけもできたし、その後継続する中で3000円投資生活が5000円投資生活に変わりました。 僕は貯金ができないタイプでしたが、少額の積み立てをしながらお金が溜 ...
法人化して5期目を迎えました。個人事業主時代も含めると独立して4年半。なんだかあっという間な気もします。 最近は一部の若い人の間では、会社なんか辞めて好きなことをやって生きていこう的な風潮もあるけれど、僕自身はどうなんだろうと考えてみました。 僕の場合も、会社で働くことの目的やキャリアに対して持ち続けた疑問が積もりに積もって、会社のために生きていくのはもう無理なのかもしれないと思ったのが独立のきっかけでした。 俺の人生はこれでいいのか…と。 独立してみて、ここまでの4年半、それなりにしんどい思いもしたし、 ...
「はじめての人のための3000円投資生活」を読んで投資に少しばかり興味を持ち始めたのですが、株についてあまりにも素人なので、少し勉強をしようと思ってたんですよね。 そんな矢先に、Amazonで「徹夜しないで人の2倍仕事をする技術」という本がリコメンドされてきたので、読んでみたらこれが面白い。 この本は、「ドラゴン桜」の三田紀房さんが書いているのですが、マーケティング視点で漫画家の仕事を捉えているのがとても新鮮で面白かったんです。 で、この本の中で「インベスターZ」の設定がどういう風に考えられたかについて触 ...
本屋で手に取って思わず買ってしまったはじめての人のための3000円投資生活という本を読んで、投資に興味を持つようになりました。 といっても、興味を持ったのは、積極的に関与してお金を動かす投資ではなく、積み立ててほったらかしておくという投資方法です。 月に3,000円程度なら、大きな負担にもならないし、1年で36,000円くらいを貯金できると思えば、やってみてもいいかなぁなんて。銀行に預けておいても利子なんてほとんどつかないですからね。 というわけで、本にならって3,000円投資を始めてみることにしました。 ...
© 2023 BridgeBook.JP