X100Vを手放しました。
デザインや質感など、所有欲を満たしてくれるカメラで、手放すかどうか悩んだのですが、マップカメラへと旅立ちました。単純に自分には合わなかったかな…。
撮れば撮るほど、最初に手にした時に感じたワクワク感が薄れてきてしまったんですよね。
富士フイルムのカラーに染まれない自分
X100Vを購入する一番のモチベーションは、クラシックネガのような「いい感じの色味」を手軽に楽しめることにありました。
-
-
【実写レビュー】FUJIFILM X100Vをスナップに連れ出す
年度末もいよいよ大詰めです。想定の範囲内の稼働で、これまた想定の範囲内の寝不足。 気分転換に週末は写真でも撮りに行きたいところですが、こういうタイミングなので不要不急の外出は避けて仕事をしちゃったり。 ...
続きを見る
-
-
【実写レビュー】FUJIFILM X100Vで雪の日の散歩を撮る
この週末は不要不急の外出を控えるようにとのことなので、家でたまっている仕事をしたり、家族で今さらながらのWii Sportsで遊んだり。心静かに受け入れて過ごすだけです。 とはいえ、家の中にいてばかり ...
続きを見る
このカメラが作りだすなんとも言えないネガライクな懐かしさは素晴らしいと思いつつも、PCに取り込んだ写真を見るとなんとなく物足りなさを感じていました。
シャッターを押すだけで雰囲気のある写真が撮れるのは楽しかったのですが、「シャッターを押すだけ」というのがやっぱりつまらなくて…。フィルムシミュレーションは、誰が撮っても同じ色味で写るわけだから、当たり前のことなんですけどね。
フィルムシミュレーションを楽しめばいいんじゃないかとか、RAWを使って現像すればいいんじゃないかとか、いろいろと自分に言い聞かせてみたりもしたのですが、だったらX100Vを使う必要はないんじゃないかという結論にたどり着いてしまって。
フィルムシミュレーション目当てで買ったカメラなのに本末転倒です。
他のカメラで撮った時にも、クラッシックネガのような色味に寄せていくこともありますが、それは自分がそういう色にしたいという意図をもって撮影をしたり現像するわけだから、「シャッターを押すだけ」とはやっぱり違うんですよね。
撮って出しでSNS受けしそうなカラーだし、気楽に楽しめばいいじゃん!と思おうとしても、やっぱりダメなものはダメなんですよね(笑)。
ぼくは富士フイルムのカラーには染まれませんでした。
写真と動画の切り替えのひと手間もストレスだった
手放した一番の理由は、フィルムシミュレーションができすぎていて、自分が介在する余地が少ないことだったのですが、操作系のストレスもありました。
写真と動画の切り替えの行ったり来たりがとにかく面倒臭いと感じることが多くて、それまでいつも持ち歩いていたa6400に比べると使いにくいなぁと思ってしまうんですよね。
a7Cを手に入れてからは、X100Vを持ち歩く頻度は大きく下がりました。
せっかく買ったカメラなのに使わないことに罪悪感を感じ始め、愛着が強くなる前に、使ってもらえる人のもとに行った方がカメラも幸せだろうということで思い切って手放すことにしました。
結局自分ですべてをコントロールしたい
思えば、今まで何度となく同じ過ちを繰り返してきてるんですよね…。今回一緒に手放したGRもそう。GRDIIを2回、GRDIV、GRと5台も購入してきて、また手放しました。キヤノンのPowerShotシリーズも結構買ったけれど、残っているのは会社に置きっぱなしの1台のみ。
コンデジくらい気楽に撮りたいと思って、良さげなカラーシミュレーションなんかに心躍らせて飛びつくんだけど、結局は、自分でコントロールしたいという原点に戻って物足りなくなってしまうという悪癖があります…。
気軽に撮りたい、手軽に撮りたいと思って何台もコンデジを買ってきたけれど、実際に撮るとなるとカメラ任せではなくて自分で決めたいと思っちゃうので、物足りなく感じちゃうんですよね。で、親に譲ったり、会社に据え置きのカメラになったりという感じです。
カメラ任せでいい感じの色合いの写真をバシバシ撮りたいという人にとっては、X100Vは本当にいいカメラだと思います。
ちなみに、X100Vを売却してFE 20mm F1.8を手に入れたのでした。