カメラ & レンズ

キヤノンフォトサークル

カメラ

2019/4/30

EかEFか。マウント変更の誘惑。

マウント変更への誘惑に苛まれています。 まさか、マウント変更を考えるなんて思ってもみなかったんですよね。 ミラーレスというか、α7IIIの方が使いやすいのは間違いないんだけど、キヤノンのカメラで写真を始めたのでブランドに対する愛着が半端ないわけで…。 悩むね、これは。   後日談。

ピークデザインのキャプチャーV3

カメラ

2019/4/10

ピークデザインのキャプチャーV3でカメラの持ち歩き方は変わるのか?

ピークデザインのキャプチャーV3を購入しました。 仕事でもプライベートでも撮影の時には2台のカメラを使うことが多いのですが、カメラの持ち替えがなかなか面倒。 何かいい方法はないかなぁとずっと思っていました。 実はピークデザインのキャプチャーは前から気にはなっていたのですが、フルサイズの一眼レフを装着するのは無理だろうと思って買うのをためらっていました。 EOS 5D mkIVとSIGMA 50mm F1.4 ARTの組み合わせをバックパックの肩紐に留めたり、腰のあたりにぶら下げるとか想像できませんでした。 ...

デジタルカメラをUSB充電する

カメラ

2019/4/2

デジタルカメラはUSB充電できるのが当たり前に。これは便利すぎる。

デジタルカメラはUSB充電できるのが当たり前の時代になってきましたね。 正直なところ、α7IIIを買うときに充電器が付属しないのを知ってソニーはケチくさいなぁ…と思っていたのですが、すいません、充電器はいりませんでした。 正確には、なくても大丈夫という感じですかね。 複数のバッテリーを持っているなら充電器があった方が絶対に便利です。そうじゃないとカメラに入れたバッテリーしか充電できませんから。 USB充電できるデジカメの安心感は半端ない デジカメをUSB充電できるのは便利なのですが、それ以上に安心感が半端 ...

a6400のISO感度を確かめがてらに夜桜を撮る

写真 カメラ

2019/3/29

α6400の高感度特性を試しがてら夜桜を撮る

α6400の高感度特性を試しがてらに夜桜を撮ってみました。撮って出しのJPGです。 写真はすべてISO6400、レンズは手ぶれ補正対策でキットレンズのSELP1650を使っています。 暗闇の中で街灯のみでも思っていた以上に普通に撮れることに驚きました。 これはアイキャッチの画像の街灯付近を等倍で切り出したものです。 街灯のまわりはノイズというか階調のつぶれがあるけれど、全体としては全然気にならないですね。 驚いたのはこれ。自転車に乗った人や歩いている人が止まるように1/60 F4で撮ったのですが、意図した ...

PowerShot G7X mkII

カメラ

2019/3/27

ミラーレス一眼カメラは本当に自撮りに向いているのか?【コンデジ最強】

自撮りができるミラーレス一眼カメラが人気らしいんですよね。α6400もYoutuberやvloggerに人気があるみたいです。 僕もYoutube向けのコンテンツを作ってみようかなぁなんて思っていたので、ミラーレスを含め手持ちのいくつかのカメラで自撮りを試してみました。 今回はカメラ固定ではなく手で持ってでの自撮りです。 試したのはこんな機種。今回はスマホな抜きということで。 α7III α6400 EOS M5 PowerShot G7X mkII GoPro HERO 7 結論から言うと、タイトルにも ...

α6400の手ブレ対策

カメラ

2019/3/24

α6400の手ブレ対策はISO感度を上げてシャッタースピードを確保すること

α6400を日々持ち歩いているのですが、手軽さゆえに気になるのが手ブレです。 最近のカメラはボディかレンズ、もしくはその両方に手ブレ補正の機能を内蔵している機種が多いのですが、α6400は手ブレ補正機能を内蔵していません。 いつもの感覚で光量が足りない状態で油断して撮ってしまうと手ブレを起こしてしまいます。 カメラの拡大表示ではよくわからないけれど、PCでの拡大表示で微妙なブレを見つけた時は本当にがっかりです。 α6400では特に手ブレを意識して撮影する癖をつけないとダメということですね。 手ブレ対策の基 ...

PowerShot G7X mark2

カメラ

2019/3/16

コンデジをガチで使いこなせるようになりたい!

使いこなせるようになったらもっと楽しいのになぁと思うものの一つがコンデジです。 コンデジというと、ズームレンズとオートフォーカス、プログラムAEで誰でもキレイな写真が撮れる小型カメラという位置付けでしたが、最近の高級コンデジは一眼に匹敵する機能を持っているものもあります。 RAWデータ撮影、4K動画撮影、フレームレートの設定、連写機能など普通に写真や動画を撮るくらいなら使わない機能レベルです。 近頃はソニーに傾倒しつつあり、RX100が気になって物色をしていたのですが、ふと気がつきました。 わざわざ高いコ ...

a73でコーヒー動画を撮る

ライフスタイル カメラ

2019/3/23

ソニーミラレスカメラのα7IIIとα6400を買って写真生活がさらに楽しくなった

今年に入ってから2台のデジカメを買いました。ソニーのミラーレス機のα7IIIとα6400です。 この2台を手に入れて写真を撮るのがあらためて楽しくなりました。 今までも写真を撮るのは楽しかったけれど、単純に写真って楽しいなぁ!って思う日々です。 α7IIIとα6400は防湿ケースにしまわない 実はα7IIIとα6400は購入してからというもの、防湿庫にしまったことがありません。 EOS 5D mkIVも6D mkIIもレンズ達も防湿庫でガチで湿度の管理をしているというのに、ソニーの2台は防湿庫に入れたこと ...

Peak Dsignのアンカーリンクス

カメラ

2019/3/18

Peak Design(ピークデザイン)のアンカーリンクスでストラップの煩わしさにさよなら!

カメラのストラップは必要だけれど煩わしいと思うこともありますよね。 中にはストラップなんていらないという人もいますが、カメラを落としてしまう可能性があるので、僕はストラップを付けておきたい派です。 でも、カバンの中にカメラを2台入れると2本のストラップが絡みあったり、三脚に取り付けた時に邪魔になったり…という煩わしさは常々感じていました。 そこで、前から気になっていたPeak Designのアンカーリンクスとカフ リストストラップを購入してみました。 Peak Design アンカーリンクスでストラップの ...

SONY a6400

写真 カメラ

2019/3/19

ソニーα6400を雨の中に連れ出してみる。【作例あり】

雨が降る中α6400を連れ出してみました。 公式サイトを見ても防塵防滴なんて書いてないので、最新の注意を払いながら撮ってみました。 やっぱり、実際に撮ってみると部屋で触っているだけではわからないこともありますね。 レンズはSAMYANG35mm F2.8で写真はリサイズのみのいわゆる撮って出しというやつです。 絞りとシャッタースピードはマニュアルで設定、ホワイトバランスもケルビンで設定し、あとはシャッターを切るだけという状態でスタート。 左手で傘を持ち、カメラは右手だけで持っての撮影です。 ソニーα640 ...

α6400を買った

カメラ レンズ

2020/5/25

ソニー ミラーレスカメラ a6400 を購入。レンズはどうする?

ソニーのミーラレスa6400を購入しました。 APS-C機はもう買わないと決めていたけれど、CP+2019で実機で撮影をしてから気になり始め、どうしようどうしようと思っているうちに結局買ってしまった。 a7IIIを使い始めてからは、もうミラーレスでいいんじゃないかと思い始めているのですが、仕事ではまだまだ使い慣れたキヤノンの一眼レフじゃないと不安でなんですよね…。 とりあえずは、APS-Cミラーレスに関しては実験的にキヤノンからソニーに乗り換えることに決めました。 ソニー ミラーレスカメラ a6400のレ ...

CP+ 2019

カメラ

2019/3/1

CP+ 2019 でソニーとキヤノンのミラーレスを触ってきた

カメラと写真の祭典CP+2019に行ってきました。 お目当はソニーのα6400とキヤノンのEOS R&RPです。 キヤノンのEOS M5を使い始めた時には一眼レフの優位性は変わらないと思っていました。 でも、ソニーのαシリーズの進化のスピードがあがり、実際にα7IIIを使ってみると、これからはミラーレスなんだなぁと感じるようになりました。 会場でも両メーカーがこれらの新機種を推していることもあって、一眼レフの時代の終焉のような雰囲気でした。 実際にタムロンの人に話を聞いても、ロードマップの説明をし ...

α7IIIのダブルスロット

カメラ

2022/4/18

α7IIIのダブルカードスロットの使い方。画像フォーマット別に記録するメリット。

α7IIIはダブルカードスロットになっていて、SDカードを2枚挿すことができます。 これは撮影データのバックアップを取るための機能ですが、他の人はどんな風に使っているのかという興味があるので、まずは自分の使い方を書いてみます。 ダブルカードスロットはバックアップだけではなく PC取り込み時のメリットも大きい α7III以外のカメラでは、僕が愛用しているEOS 5D mkIVもダブルカードスロットです。 α7IIIはSDカードが2枚、EOS 5D mkIVはSDカードとコンパクトフラッシュがそれぞれ1枚ずつ ...

α7III + SAMYANG 35mm 試し撮り

写真 カメラ レンズ

2020/5/13

Sony a7III に SAMYANG 35mm/F2.8 をつけて試し撮り

外出できる程度に風邪もよくなったので正月に買った Sony a7III に SAMYANG 35mm/F2.8 をつけて近所で試し撮りしてきました。 仕事始めになってすぐに風邪でダウンしてたので、購入してから外に持ち出すのは初めてです。 近所すぎてフォトジェニックなものが何もないのですが、部屋の中でシャッターを切って遊ぶのとはやっぱり違いますね。 今まではミラーレスといえば EOS M5 だったのですが、使い勝手の違いなどをひしひしと感じながら試し撮りをしてきました。その感想をば。 ちなみにここにアップし ...

SONY α7III と SIGMA 50mm F1.4 ART

カメラ

2020/5/13

キヤノンユーザーによるソニー a7III ファーストレビューと評価

僕は30年来のキヤノンユーザーなのですが、久しぶりに別メーカーのマウントのカメラ「 a7III 」を使い始めました。 率直な感想としては、面白いの一言に尽きます。 同じメーカーのカメラを買う時には、性能や使い勝手などはある程度予測の範囲内にあるわけですが、メーカーが変わるとわからないことだらけなのがめちゃくちゃ面白いです。 性能も操作もまだまだわからないことばかりなのですが、触ってみた感触などのファースレビューをお届けしたいと思います。 キヤノン使いがソニーのカメラを使ってみたいと思った理由 写真を始めた ...

SONY α7 III

カメラ

2019/1/23

2019年の物欲初めに SONY α7III を発注!

2019年の物欲初めとうことで SONY α7III を発注しました。 現時点では、EOS R が比較検討の対象にはならなかったのが Canon ユーザーとしては残念ですが、違うメーカーのカメラを使うのは楽しみでもあります。 Canon 以外のマウントの一眼を購入するのは久しぶりですね。 楽天で購入したのですが、ポイント6倍だったので実質20万を切った価格で購入できました。 レンズキットの中途半端なズームレンズは使わなくなるので今回はボディのみです。 ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ...

GoPro HERO7 BLACKによるタイムワープサンプル

クリエイティブ カメラ

2018/11/14

GoPro HERO7 BLACK レビュー。タイムワープ(TimeWarp)動画のサンプルを作ってみた

GoPro HERO7 BLACKのレビューとして、タイムワープ(TimeWarp)動画のサンプルを作ってみました。 新しいタイムワープ撮影と従来のタイムラプス撮影ってどう違うのかなと思っていたのですが、実際に撮ってみると「そうそう、これがやりたかったのよ!」とワクワクしますね。 タイムワープ(TimeWarp)とタイプラプスの違い(TimeLaps)とは? タイムワープとは、動きながらタイムラプス動画を撮影する機能です。タイムラプス動画というと定点での撮影になりますが、GoPro HERO7 BLACK ...

結局50mm単焦点レンズが好きなんだ。

カメラ レンズ

2020/5/25

おすすめしたい最強の50mm単焦点レンズ使い比べ!

先日、EOS 6D mkIIと一緒に使う標準レンズとしてCanon EF 50mm F1.8 STMを購入しました。 FDレンズを含めると4本目の50mmレンズ。手放したものも含めると5本目です。 そう、僕は50mmの画角が大好きなんです。 50mmレンズに求めるのは写りと機動力 EOS 6D mkIIを持ち出す時に、手元のPlanarやSIGMAのARTなど手持ちの50mmのレンズをつけると重くて機動力が落ちるのが悩みでした。 EF 40mm F2.8 STMと組み合わせるとコンパクトではあるものの、レ ...

SHORTY

カメラ ガジェット

2018/11/20

GoProアクセサリーSHORTYレビュー。軽さとコンパクトさはやっぱり正義。

GoPro HERO7とHERO5用のアクセサリーとしてSHORTYを購入しました。 マンフロットのミニ三脚やゴリラポッドもあるのですが、都内近郊の打ち合わせに持っていくにはごついし重いのが悩みでした。 SHORTYは前から興味はあったのですが、ミニ三脚としては割高なイメージが強くなかなか食指が伸びなかったのですが、期限が迫るTポイントマジックで購入とあいなりました。 GoProのアクセサリーに求めるのは軽さとコンパクトさ SHORTYを開封してみて最初に驚いたのは66gというその軽さ。 ミニ三脚やゴリラ ...

Manfrotto ミニ三脚 PIXI EVO

カメラ ガジェット

2018/11/9

マンフロット ミニ三脚 PIXI EVOレビュー。コンデジやスマホにおすすめ!

マンフロットのミニ三脚 PIXI EVOを購入したのでレビューをします。 ミニ三脚といえば、ゴリラポッドをサイズ違いでいくつか持っているのですが、くねくねと自由に曲がって便利な反面、角度を調整したい時、特に水平を出したい時に調整がちょっと面倒なこともあるんですよね。 取り出して足を開いてカメラを乗せて終わり!くらいの手間でセットできればなぁと思い、マンフロットのミニ三脚「PIXI EVO」を買ってみました。 フルサイズカメラの時はレンズの重さもかなりあるのでガチの三脚を使いますが、PowerShot G7 ...

© 2023 BridgeBook.JP