GoPro HERO7 Blackを予約!HyperSmoothビデオがすごすぎて思わずポチる。
みんながiPhone Xsを購入する中、僕は先日発表されたGoPro HERO7を予約しちゃいました。 GoPro HERO5を持っているんですけど、手ぶれ補正どころではない補正機能がついたのを見て、もうこりゃ買うしかないだろうと。 これ、すごくないですか? 左が従来のモデルで、右がHERO7 Black。 日常レベルの撮影なら本当にジンバルとかいらなそうです。 今回のHERO7はBLACK、SILVER、WHITEの3色展開かと思いきやスペックが違うんですね。アクションカムを買うならBLA ...
EOS Rは買いなのか?たぶん、僕はSONYのα7IIIを買うと思う。
9月5日にEOS R SYSTEMが発表されましたね。 SONYの独壇場だったフルサイズミラーレス市場にニコンとキヤノンが満を持して…という感じなんでしょうけど、今回はイマイチ触手が伸びないというのが本音です。 EOS M5の時は「これは行くしかない!」みたいな衝動にかられて購入しましたが、今回はそれがないんですよね。 キヤノンフォトサークルからも体験会の案内が来ましたが、これは事前予約・定員制なので、受け取った時点でたぶんもう無理なんだろうなぁと。 ミラーレスの流れはもはや必然 僕は仕事ではEOS 5D ...
それでもやっぱりリコー GRを持ち歩く日々
なんだかんだ言っても使い慣れたGRを手放せずに持ち歩いています。 こんな感じの画が欲しいなと思った時にイメージした通りの写真が撮れます。 28mm F2.8というレンズの距離感や明るさ、色味、手にした時の収まりなど、すべてが心地よい。 撮っていて本当に面白いカメラだなぁと思います。 被写体との距離感も自分が動いて調節するんだけど、28mmという画角はかなり万能。もちろん50mmも大好きだけどね。 さっとカバンから出してパッと撮れる。絞りは5.6から8くらいにしておいてピントは結構適当なこともあります。 そ ...
EOS M5にマウントアダプターでEF28mmF1.8をつけたら超絶いい感じ!
EOS M5とEF28mm F1.8で旅の写真を撮ってきました。 旅行に持って行ったレンズはEF28mmとEF-M11-22mmの2本ですが、予想通りEF28mmしか使いませんでした。 家族旅行でレンズ交換とかしている暇ないですからね…。 それにしても、やっぱり標準相当の画角はスナップにも使いやすいですねぇ。 人間の視覚に近いのは35mmと言われていますが、そこから一部を切り取る50mmが好きです。 そして結構広くも撮れます。 単焦点レンズは自分の足で前後しながら欲しい画角を探すのが楽しいですよね。 ミラ ...
EOS M5にオールドレンズ(FD)をつけて写真を楽しむ
EOS M5にもオールドレンズをつけて写真を撮ってみようと思い立ち、マウントアダプターを買ってみました。 オールドレンズと言っても、僕が持っているのはキヤノンのフィルム一眼で使っていたFDレンズです。 手元にあるレンズで試してみたいのは、FD50mm F1.4とFD28mm F2.8、それにFD200mm F4の3本。 マウントアダプタを探すと結構な種類があって迷うところですが、Amazonのレビューを参考にしながら今回はK&F Concept製のものをチョイスしました。 購入したのは、FDからE ...
夏の旅カメラはEOS M5で決まり。レンズはEF28mmF1.8をメインにしようかな。
夏ですねぇ。 夏といえば家族旅行。そして、家族旅行となると悩むのが、どのカメラを連れて行くのかということです。 目的が撮影であれば考えるまでもないんだけど、家族旅行となると悩ましいのです。機動力をとるのか、それとも写りをとるのか…。 まぁ、、、答えは出てるんですけどね。 家族旅行なら…間違いなく機動力です。 毎年毎年わかっちゃいるのに重たい機材を持ち歩いて一人消耗するという失敗を繰り返しているので、今年こそは機動力重視で出かけます。 家族旅行には、なぜ機動力が必要なのか? たぶん、ほとんどの家庭がそうじゃ ...
キヤノンがフィルム一眼レフカメラEOS-1vの販売を終了
ああ、ついにこの日が。 キヤノンがEOS-1vの販売の終了を発表しました。 フィルム一眼レフカメラ「EOS-1v」販売終了と修理対応期間延長に関するお知らせ 実際には、2010年には生産を終了して在庫の販売を行なっていたとのことですが、いよいよ販売も終了するとのことです。 キヤノンの現行で唯一のフィルムカメラなので、事実上フィルム一眼レフカメラの販売を終了となります。 まぁ時代の流れからすると当然の流れなのかもしれませんが、キヤノンのフィルムカメラに長年親しんできたので、やっぱり寂しいものはあります。 僕 ...
梅雨入り前にカメラ機材用の防湿庫を買おうか悩み中
カメラ機材を保管する防湿庫を買おうと思っています。いや、正確にいうと迷い中。 今はドライボックスと乾燥剤を使って保管しているのだけれど、サイズ的にはやや厳しくなってきつつあります。 機材を重ねて置くのがイヤなので、ドライボックスの中では基本的には機材はすべて平置きです。となるとスペース的にはボックスの床面積分しか置けないということですね。 カメラは仕事で使うものだし、ちゃんと管理しないといけないと思いつつも、防湿庫のサイズが決断を鈍らせるんですよね。 いろいろと調べていると、防湿庫を導入した人が口々に言っ ...
EOS 6D mkIIを使い始めて1か月半後の再レビュー
EOS 6D mkII を使い始めて1か月半がたちました。 バリバリ使っているわけでもなく、仕事でのちょっとした撮影と外出の時に持ち出して軽くスナップを撮る程度ですが、今感じていることを書いてみます。 EOS 6Dの時はなんかしっくりこなくてほとんど使わずにドナドナってしまったのですが、6D mkIIは気になるところありつつも結構いい感じかなというのが最初の印象なんですよね。 おかげでEOS M5がなにげにスタメン落ちしそうです…。 ちなみに前回は使い始めだったころだったのですが、こんなことを書いています ...
GoPro HERO5によるタイムラプスムービー(超ショート)をアップしてみる。
先日出張で訪れた宮崎のホテルで撮影をしたタイムラプスムービーをアップしてみました。 EOS5D mkIVとEOS M5、GoPro HERO5を持って行ったのですが、あいにく天候が悪く、機材を往復させるだけの罰ゲームとなるところでした。 が!最終日はなんとか晴れてカメラを持ってでかけることができました。日頃の行いの良さがものを言うぜ。 さてさて。 何はともあれ、とりあえずアップ。これは初日の夜ですね。 いや、、、、一瞬ですな…(笑)。 ホテルで食事に出かける前にGoPro HERO5でタイムラプスをセット ...
Canon リモートコントローラー RC-6 を買った。
Canon リモートコントローラー RC-6を買いました。カメラのシャッター押すリモコンです。 先週末に息子の小学校の卒業式があって、家族で写真を撮るかなと思ってリモコンとか持っていた方がいいのかなぁと思い、数日前に何となく買っておいたのです。 が、結果として使いませんでした…。というか持って行きすらしなかったという…。 これまでの経験上、誰かに一眼レフを渡して撮ってもらうと結構な確率で失敗写真になるので、大事なイベントほどコンデジやスマホの方が安心できるんですよね。 というわけで、式にはG7X mkII ...
フルサイズの一眼レフ用にゴリラポッドを買ってみたけど、ミラーレスとコンデジに使うのがベストかもしれない。
またまたゴリラポッドを買ってしまいました。今回は一眼レフ用のゴリラポッドです。合わせて一眼用ということで自由雲台もゲットしました。 GoPro用だとPowerShot G7X mkIIまではいけるけど、さすがに一眼は厳しい感じだったので、一つ持っておくかなと。 というわけで、今わが家にはスマホ用、GoPro用、一眼用の3つのゴリラポッドがあります。 ゴリラポッド三兄弟。 今回購入した一眼レフ用のゴリラポッドは3kgまでのカメラとズームを取り付けられるので、ちょっとした撮影の時に持ち歩くには十分ですね。 足 ...
EOS6D markIIのプチレビュー。測距エリアはやっぱり狭かった…。
EOS 6D markIIを使ってみると、6Dの頃にあれこれと感じていた「コレじゃない感」がだいぶ解消されている気がします。 5D markIIから5D markIVへの買い換えはものすごい満足感が高かったけれど(値段も高かった…)、6Dから6D markIIへの買い換えもかなり高い満足感がありますね。 EOS M5やG7X markIIのバリアングルモニタとは違う開き方をするのもがなかなか新鮮なので、これでマルチコントローラーが親指をずらすと自然に操作できる位置にあれば最高なんですけどね。 正直なところ ...
EOS5D markIVでピアノの発表会を撮ってみたのでプチレビューをば。
EOS5D markIVを担いで、娘のピアノの発表会に行ってきました。 先日購入したマイクがホールの中でどれくらい使えるのか不安だったので、一眼レフとビデオカメラの二台体制で臨みました。 二台体制は抑えという意味もありつつも、写りがどれくらい違うものか試したかったんです。なかなかホールの中で撮影する機会とかないですからね。 結果としてはEOS 5D markIVの圧勝でした。もちろん、先日購入した外部マイクのCM-500も使用しましたよ。 今まで動画撮影に使ってきたSONYのCX-430は2013年発売な ...
EOSで動画が撮りたくなるメイキング映像たち(EOSムービー)
今さらながらにEOSで動画を撮ることの面白さにはまっています。 どうして今までこの面白さに気付かなかったんだ!と思ったりもしたのですが、5D mkIIや7D、6Dあたりだとまだまだ一眼で動画撮影をしようという気にならなかったんですよね。 被写界深度の浅さは魅力だったけれど、扱いが難しかったなぁと。 特にピント。動画撮影でピントを合わせるのが特にハードルが高かった。AFは遅いし、かといって液晶を見ながらMFでピントを合わせる技術もないし…。 が、D IVを手にしてみるとAFのスピードや追従なども5「これなら ...
一眼レフでの動画撮影用にK&F Concept カメラマイクロホン CM-500を購入。
一眼レフで動画を撮るようになってずっと外付けのマイクが欲しいなぁと思っていたのですが、今回K&F Concept カメラマイクロホン CM-500という製品を購入してみました。 マイクを買うのは初めてなので、基本的なことを調べることころから始めたのですが、いろいろありますねぇ。全然わからん。 Canonの純正も検討したのですが、まずはどんなもんかを知ろうということで、お手頃価格のマイクを買ってみました。 CM-500をEOS6Dにつけてみる CM-500はミラーレスには使えないというのが残念…。と ...
散歩がてらにPowerShot G7X mkIIの試し撮りをしてきたので実写プチレビュー。
仕事のつまり具合と花粉とで平日はカメラを持って出歩くこともできないまま3月も半ばに差しかかろうという日曜日。 今日は娘が駄菓子屋に行きたいというので、新調したPowerShot G7X mkIIをカバンにしのばせ、散歩がてらに少しだけ撮ってきました。 残念ながらやや曇り気味で肌寒かったのと花粉で涙目になってしまったので早々に退散してきましたが、PowerShot G7X mkIIはなかなかいい感じかもしれないという手応えを持ち帰ってきました。 予想以上のボケっぷりに驚く 普段GRで撮る時には絞ることが多い ...
PowerShot G7X mkIIをラインナップに追加。
久しぶりにコンデジを新調しました。Canon PowerShot G7X mkIIです。 何年ぶりでしょうね。 僕が一番最初に買ったコンデジはSONYのCyberShotのDSC-F77というカメラじゃないかなと思います。Carl Zeissのレンズを搭載したカメラで、レンズの部分がクルッと回る機能とデザインが画期的でした。 記録メディアがメモリーステッィクというのがSonyならではですね。また使ってみたいと思っているのですが、充電器をなくしてしまったようなので充電できず…。 その次に買ったのが富士フイル ...
EOS 5D markIVとSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを導入。動画環境を整える。
昨年は数年ぶりの作業環境のアップデートということでMacBook ProやWindowsマシンをあれこれとアップデートしました。 PCやタブレット、スマホは仕事道具なので帰る限りスペックの高いモデル、言い換えれば高いモデルを買うことにしています。 スペックの高さと処理能力は比例するので、いいマシンを使えば同じ作業をしても単純に早く終わりますからね。 機材はすべて投資だと思っているので、リターンがあると思えればそこは頑張ってお金を出すところだなと思っています。 というわけで、目論んでいたカメラ機材のアップデ ...
EF-M11-22mm F4-5.6IS STMを購入。EOS M5はしばらくこれがド定番になりそうな予感。
EF-Mマウントのレンズを久しぶりに買いました。というか、レンズを買うのが久しぶりかもしれません。 EOS M5を使っていてよく感じるのがもっと広角で撮りたいということです。 常用レンズのEF-M22mm F2の写りには満足しているのですが、22mmだと35mm換算でちょうど35mmくらいなので、画角がiPhoneXやiPhone8Plusの28mmよりも狭いのが微妙だなぁと思うことも多く。 「28mmで綺麗に撮るならやっぱGRがいいかな…」とか「思いっきりワイドで撮るならGoProでも面白いかな」なんて ...