a6400

α7IIIとα6400のバッテリー

カメラ

2020/5/5

a7IIIとa6400のバッテリーとチャージャーを購入。

USB給電ができれば十分なんて言っていたのですが、マウント変更を決めたのでa7IIIとa6400のバッテリーとチャージャーを購入しました。 カメラは仕事でも使うので予備バッテリーは必須なのですが、まぁ、チャージャーも含めるといいお値段ですね…。 純正バッテリーで安心を買う。 EOSの時にはサードパーティのバッテリーを買ったこともあるのですが、フル充電しておいても放電が激しく予備バッテリーとしては結局怖くて使えませんでした。 それ以来、バッテリーは純正のものを買うことにしています。 にしても、ソニーのアイテ ...

大阪での日常風景

カメラ レンズ

2019/4/28

α6400とFE85mmの組み合わせがなかなか面白い。

α6400とFE85mmの組み合わせがなかなか面白い。 35mm版換算で127.5mm相当なのでポートレートなんかに良さそうな焦点距離ですが、街中での撮影でも切り取り感が楽しめます。 脳内では85mmと思っているので、最初のうちはファインダーをのぞいた時の127mmという焦点距離がいまいちピンとこなかったのですが、慣れてくると切り取っていく感覚が楽しくなってきます。 何をテーマにするのかにもよりますが、アーキテクチャーとしての魅力を感じるものは、広く撮るよりも切り取った方がインパクトが強くなります。 ちな ...

石神井川の桜

写真 レンズ

2019/4/16

桜の季節の終わりを55mmと85mmで撮り比べ

先週末で桜の季節もとうとう終わりましたね。 だいぶ葉桜気味になっていましたが、石神井川のあたりはまだ桜の花が残っていました。 最近はα7IIIを持ち歩いているのですが、一緒に使うレンズは55mmと85mmの2本がお気に入りです。 どちらもコンパクトだし、どちらもキリッとした写りを見せてくれます。 いいレンズだなと思います。 55mmと85mm、30mm(相当)で桜を撮り比べてみる まずは、川べりの手すり越しにSEL55F18Zで撮った写真です。絞りは2.8です。 右側のスペースが無駄ですね。場所を移動して ...

a6400のISO感度を確かめがてらに夜桜を撮る

写真 カメラ

2019/3/29

α6400の高感度特性を試しがてら夜桜を撮る

α6400の高感度特性を試しがてらに夜桜を撮ってみました。撮って出しのJPGです。 写真はすべてISO6400、レンズは手ぶれ補正対策でキットレンズのSELP1650を使っています。 暗闇の中で街灯のみでも思っていた以上に普通に撮れることに驚きました。 これはアイキャッチの画像の街灯付近を等倍で切り出したものです。 街灯のまわりはノイズというか階調のつぶれがあるけれど、全体としては全然気にならないですね。 驚いたのはこれ。自転車に乗った人や歩いている人が止まるように1/60 F4で撮ったのですが、意図した ...

α6400の手ブレ対策

カメラ

2019/3/24

α6400の手ブレ対策はISO感度を上げてシャッタースピードを確保すること

α6400を日々持ち歩いているのですが、手軽さゆえに気になるのが手ブレです。 最近のカメラはボディかレンズ、もしくはその両方に手ブレ補正の機能を内蔵している機種が多いのですが、α6400は手ブレ補正機能を内蔵していません。 いつもの感覚で光量が足りない状態で油断して撮ってしまうと手ブレを起こしてしまいます。 カメラの拡大表示ではよくわからないけれど、PCでの拡大表示で微妙なブレを見つけた時は本当にがっかりです。 α6400では特に手ブレを意識して撮影する癖をつけないとダメということですね。 手ブレ対策の基 ...

a73でコーヒー動画を撮る

ライフスタイル カメラ

2019/3/23

ソニーミラレスカメラのα7IIIとα6400を買って写真生活がさらに楽しくなった

今年に入ってから2台のデジカメを買いました。ソニーのミラーレス機のα7IIIとα6400です。 この2台を手に入れて写真を撮るのがあらためて楽しくなりました。 今までも写真を撮るのは楽しかったけれど、単純に写真って楽しいなぁ!って思う日々です。 α7IIIとα6400は防湿ケースにしまわない 実はα7IIIとα6400は購入してからというもの、防湿庫にしまったことがありません。 EOS 5D mkIVも6D mkIIもレンズ達も防湿庫でガチで湿度の管理をしているというのに、ソニーの2台は防湿庫に入れたこと ...

α6400と20mm f2.8

レンズ

2019/3/9

【レビュー】α6400の常用レンズはソニー20mm F2.8(SEL20F28)で決まり。

α6400の常用レンズはソニー20mm F2.8(SEL20F28)で決まりです。 一発で気に入りました。 日中にSAMYANG 35mmをつけていろいろと撮ってみたけれど、35mm版換算で50mmに近いレンズなのにどうもしっくりこなかったんですよね。 52.5mmでF2.8という中途半端な感じがダメなのかもしれません。 夕方に20mm F2.8(SEL20F28)が届いたので、さっそくα6400につけてみたのですが、これがかなりいい感じ。 まずはどんなレンズなのかを書いてみようと思います。 20mmとの ...

SONY a6400

写真 カメラ

2019/3/19

ソニーα6400を雨の中に連れ出してみる。【作例あり】

雨が降る中α6400を連れ出してみました。 公式サイトを見ても防塵防滴なんて書いてないので、最新の注意を払いながら撮ってみました。 やっぱり、実際に撮ってみると部屋で触っているだけではわからないこともありますね。 レンズはSAMYANG35mm F2.8で写真はリサイズのみのいわゆる撮って出しというやつです。 絞りとシャッタースピードはマニュアルで設定、ホワイトバランスもケルビンで設定し、あとはシャッターを切るだけという状態でスタート。 左手で傘を持ち、カメラは右手だけで持っての撮影です。 ソニーα640 ...

α6400を買った

カメラ レンズ

2020/5/25

ソニー ミラーレスカメラ a6400 を購入。レンズはどうする?

ソニーのミーラレスa6400を購入しました。 APS-C機はもう買わないと決めていたけれど、CP+2019で実機で撮影をしてから気になり始め、どうしようどうしようと思っているうちに結局買ってしまった。 a7IIIを使い始めてからは、もうミラーレスでいいんじゃないかと思い始めているのですが、仕事ではまだまだ使い慣れたキヤノンの一眼レフじゃないと不安でなんですよね…。 とりあえずは、APS-Cミラーレスに関しては実験的にキヤノンからソニーに乗り換えることに決めました。 ソニー ミラーレスカメラ a6400のレ ...

© 2023 BridgeBook.JP